生前贈与の税率と計算方法

司法書士法人TOT(東京都/神奈川県)|生前贈与の税率と計算方法

  1. 司法書士法人TOT >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 生前贈与の税率と計算方法

生前贈与の税率と計算方法

生前贈与とは、被相続人となる人が、生きている間に財産を無償で渡すことをいいます。
この生前贈与を行うことで、被相続人の死後に相続する財産が少なくなることで、相続税の課税価格が少なくなるため、節税対策として有効です。
しかし、生前贈与の場合には贈与税がかかります。そのため、この贈与税と相続税を比較してどちらの場合が安く抑えられるのかをしっかり確認することをおすすめします。

■暦年贈与
生前贈与を行う場合には、暦年贈与の方法をとることで安く抑えることができます。
暦年贈与とは、年間の贈与を110万円以内に抑え基礎控除枠に当てはめることで、通常の贈与の際に発生する贈与税が課税されない、贈与の方法を指します。
例えば、受遺者に1000万円の遺贈を予定している場合、一括で贈与を行うと基礎控除を超える贈与として課税対象となります。そこで、毎年110万円ずつ受遺者へ贈与を行えば、通常課税される1000万円分の贈与税はかからずに済みます。

■計算方法
贈与税は、以下の計算方法で算出できます。

課税価格×税率-控除額=贈与税額

なお、課税価格は1年間での贈与額から110万円を引いた額になります。
また、税率と控除額は課税価格によって以下のように異なります。
~200万円であれば、税率10%、控除額なし。
200万円~400万円であれば、税率15%、控除額10万円。
400万円~600万円であれば、税率20%、控除額30万円。
このように、課税価格が高くなればなるほど税率と控除額は高くなります。
なお、場合によっては税率や控除額が異なることもありますので、ご注意ください。

司法書士法人TOTとは、司法書士、1級FP、相続アドバイザー、弁護士、税理士、不動産鑑定士、宅地建物取引主任者、社会保険労務士等、相続の各専門家とネットワークを組み、お客様が的確な相続を実現するためのアドバイスと支援をする相続に特化した専門家集団です。
相続は、ご家族の問題に非常に密接にかかわるものであるからこそ、人間関係、財産をはじめ、目まぐるしく状況が変化し、それに迅速かつ的確に対応していく必要があります。
司法書士法人TOTでは、東京都の相続問題について、豊富な経験とノウハウを持つ各専門家をネットワークする相続スペシャリストがお客様の問題を多角的にサポートし解決いたします。遺産手続きに関するご相談、ご質問等何時でもお気軽にお問合せ下さい。

司法書士法人TOTが提供する事例・相談内容

  • 相続が発生したら行うべきこと相続が発生したら行...

    ●遺言書の確認 相続開始後、遺言書を発見したり、遺言書を保管してい...

  • みなし相続財産みなし相続財産

    本来の意味で相続財産ではないが、相続財産と同様に人の死亡により取得...

  • 相続財産相続財産

    【相続の対象となる積極(プラス)財産の例】 ①不動産 ⇒不動産の登...

  • 遺産相続 順位遺産相続 順位

    相続第1順位・・・被相続人の直系卑属(ひぞく) ・被相続人の子供(...

  • 遺産分割協議遺産分割協議

    相続人が複数いる場合、被相続人の遺産は共同相続人全員の共有状態にな...

  • 遺留分遺留分

    一定の相続人のために、法律上必ず残しておかなければならない遺産の一...

  • 足立区にお住まいで相続トラブルを抱えている方足立区にお住まいで...

    相続とは、親や配偶者など、特定の親族が亡くなった際に発生するもので...

  • 相続争い事例相続争い事例

    【ケース1】 長男の言い分:弟は、親の財産はいらないと言って、長い...

  • 相続放棄 期間相続放棄 期間

    相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月内...

  • 相続 養子相続 養子

    親子の血縁のない者どうしが、養子縁組の届出を出すことによって、 本...

  • 遺留分 相続遺留分 相続

    遺留分とは、遺言自由の原則を認めつつ、これを制約する制度です。相続...

  • 相続欠格相続欠格

    法定相続人であっても、相続資格を失う場合があります。相続欠格事由が...

ページトップへ