相続は、被相続人の遺産の全てが相続の対象となりますが、借金等のマイナスの遺産が多く、相続するメリットがない場合にとる手続きが相続放棄です。
相続放棄は、各相続人が単独ですることができます。
【相続の対象となる積極(プラス)財産の例】
①不動産 ⇒不動産の登記簿謄本や名寄帳、固定資産税納付通知書、公図などを取得し、不動産の有無を調査します。
②動産(貴金属、着物、家財道具等)
⇒貴重な動産は貸金庫内に保管されていることもあるため、貸金庫の有無を調査する必要が生じる場合もあります。
③現金、預貯金
⇒被相続人名義の通帳、預金残高証明書、取引明細書等を確認し、預貯金の有無・残高の変動状況を調査します。
④金銭債権(預貯金、協同組合の出資金、損害賠償請求権等)
⇒被相続人が債権者となっている契約書等を入手し、債権の有無を調査します。
⑤有価証券(株式、社債、投資信託、ゴルフ会員権等)
⇒株券、配当通知、金融商品取引業者からの通知等を入手して確認します。
【相続の対象となる消極(マイナス)財産の例】
債務(住宅ローン、金融機関からの借入れ、知人・友人からの借金等)、連帯債務、保証債務
⇒被相続人が債務者となっている契約書等を入手し、債務の有無を調査します。
【相続財産に属さない財産・権利】
①一身専属権(代理権、使用貸借における借主の地位、雇用契約上の地位、組合員の地位、扶養請求権、財産分与請求権、生活保護に基づく保護受給権)
②祭祀財産 - 祖先祭具は、祖先祭祀の主宰者に帰属します。
③遺骨
④香典
⑤被相続人の死亡によって生じる権利で、被相続人に属さない権利(死亡退職金、生命保険金請求権)
相続放棄・限定承認
司法書士法人TOTが提供する事例・相談内容
相続放棄
「相続の放棄」とは、相続人が相続の開始によって不確定的に生じた相続...
失踪宣告
行方不明になった者の生死不明の状態が一定期間継続する場合に、 この...
遺言 法律 相談
司法書士法人TOTでは「遺言 法律 相談」を無料で行っております。...
贈与
当事者の一方が無償で自己の財産を相手方に与える意思を表示し、相手方...
遺産分割 税金
遺産分割の方法には、換価分割、代償分割、現物分割があります。産分割...
換価分割
遺産を売却した上で、その金銭を分ける方法です。現物を分割してしまう...
相続欠格
法定相続人であっても、相続資格を失う場合があります。相続欠格事由が...
墓地 相続
お墓は「祭祀財産」と言って相続財産とは明確に区別され、相続税の対象...
相続放棄・限定承認
相続は、被相続人の遺産の全てが相続の対象となりますが、借金等のマイ...
現物分割
遺産そのものを現物で分ける方法です。ただ各相続人の相続相当分通りに...
法人の相続
法人の中で代表取締役をしていた人が亡くなった場合、代表取締役の地位...
生前贈与
生前贈与とは、当事者の一方が、自分の財産を無償で相手方に与える意思...
司法書士法人TOT(東京都/神奈川県)|相続放棄・限定承認