「相続の放棄」とは、相続人が相続の開始によって不確定的に生じた相続の効果を確定的に拒否し、初めから相続人にでなかった公課を生じさせる相続形態をいいます。相続放棄をした者については代襲相続がおきないことに注意すべきです。相続の放棄は、家庭裁判所に対して一定の手続を必要とします。相続開始前の相続の放棄は認められていません。
一方、相続の承認には、「単純承認」と「限定承認」があります。
「単純承認」とは、相続人が被相続人の権利義務を全面的に承継することを内容として相続を承認する相続の形態をいいます。単純承認は、何らの方式を要しません。
「限定承認」とは、相続人が一応相続を承認するが、相続によって得た積極財産の限度においてのみ被相続人の債務及び遺贈を弁済すべきことを条件として承認する相続の形態をいいます。限定承認は、家庭裁判所に対して一定の手続を必要とします。
相続の承認または放棄は、原則として相続人が自己のために相続があったことを知った時から3か月以内(熟慮期間)にされなければなりません。相続人が限定承認も放棄もしないで熟慮期間を経過すると、単純承認をしたものとみなされます(法定単純承認)。
相続放棄をした者は、その相続に関して初めてから相続人とならなかったものとみなされるため、相続人の調査をするに当たっては、相続放棄の有無を調査しなければなりません。ある相続人について相続放棄の有無が不明である場合でも、家庭裁判所に対し、相続放棄の有無について照会することを検討すべきです。
司法書士法人TOTでは、これまで数多くの相続問題に対応してまいりました「相続のスペシャリスト」たちが、相続放棄に関するご相談に対応致します。
司法書士法人TOTとは、司法書士、1級FP、相続アドバイザー、弁護士、税理士、不動産鑑定士、宅地建物取引主任者、社会保険労務士等、相続の各専門家とネットワークを組み、お客様が的確な相続を実現するためのアドバイスと支援をする相続に特化した専門家集団です。
相続は、ご家族の問題にに非常に密接にかかわるものであるからこそ、人間関係、財産をはじめ、目まぐるしく状況が変化し、それに迅速かつ的確に対応していく必要があります。
司法書士法人TOTでは、東京都の相続問題について、豊富な経験とノウハウを持つ各専門家をネットワークする相続スペシャリストがお客様の問題を多角的にサポートし解決いたします。相続放棄に関するご相談、ご質問等何時でもお気軽にお問合せ下さい。
相続放棄
司法書士法人TOTが提供する事例・相談内容
相続 必要書類
相続に必要な書類と資料については個々の事案に応じて異なりますが、相...
公正証書
法令に従って公証人が私権に関する事実について作成した証書のことです...
相続の順位
相続第1順位・・・被相続人の直系卑属(ひぞく) ・被相続人の子供(...
遺言書の種類と効力
遺言書には普通の方式による遺言と特別の方式による遺言があります。両...
特別失踪
船が沈没したり、飛行機が墜落したりなどの危難に遭遇したときに 生死...
限定承認
相続により承継する債務が、相続で得る財産より多い(負債超過)ときに...
相続 非課税
相続税は今後課税が強化される方向性と考えられるため、改正前に適切な...
税理士 節税
相続税の節税のことなら節税が得意な司法書士法人TOTまでご相談下さ...
年金 相続
相続が発生するとやらなければいけないことがたくさんあります。 その...
中央区の相続は司法...
相続と聞くと、遺産相続や遺言書といったことを思い浮かべる方は多いと...
北区の相続
北区では、区民の皆さんのお困りごとの相談窓口として「区民相談室」を...
相続前にやっておく...
相続税の節税対策とは 相続税は計算方法に特徴があり、様々な控除も適...
司法書士法人TOT(東京都/神奈川県)|相続放棄