遺言書には普通の方式による遺言と特別の方式による遺言があります。両者のうち、頻繁に用いられるのは前者の普通の方式による遺言書ということになります。これには①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘密証書遺言の3つの種類の遺言があります。このうち公正証書遺言と秘密証書遺言については作成にあたり公証役場に対し費用がかかります。
①自筆証書遺言は、文字通り遺言者により自筆で遺言書の全文、日付および氏名が書かれ、これに印を押されている遺言書です(民法968条1項)。印を押していなかったり、文章に不備があるときには遺言書として不備のあるものとされます。
なお、財産目録については自書である必要はありません(民法968条2項)。自筆証書遺言を管理している人は、相続が始まることを知った後、つまり遺言者が死亡したことを知った後、遅滞なく家庭裁判所に自筆証書遺言を提出して検認を請求する必要があります(民法1004条1項)。
②公正証書遺言は、公証人による筆記で作成される遺言書です。具体的には、証人2人以上の立ち会いのもとで、交渉人が遺言者の口述による遺言の趣旨を筆記し、各自がこれに署名し印を押すことで成立する遺言書が公正証書遺言になります(民法969条)。自筆証書遺言とは異なり公正証書遺言の場合は家庭裁判所による検認の必要はありません(民法1004条2項)。
③秘密証書遺言とは、遺言の内容を遺言作成時に秘密にしたいときに用いられる遺言書です。すなわち、遺言者が作成した遺言書を署名し印を押し、その証書を印で封印します。その後、この封書を公証人1人と証人2人以上の前に提出し、自己の遺言書である旨と自己の氏名・住所を記載することで成立する遺言書です。公正証書遺言書と手続きは似ていますが、秘密証書遺言の場合は封印の場を公証人・証人が立ち会うだけなので、内容はわかりません。
要するに、遺言書は誰が相続人になるか、遺産をどのような方法で、どのような割合で分割するのかを定めることができ、原則これに従うことになります。ただし、相続分が遺留分を害する場合は、遺留分権利者は他の相続人に対し遺留分侵害額の請求をすることができます(民法1046条1項)。
遺留分とは、被相続人の兄弟姉妹以外の相続人が有する「最低限の取り分」のようなものですが(民法1042条参照)、この遺留分は遺言書でも侵すことができないです。
遺言を含めた相続問題について、司法書士法人TOTにご相談ください。
まずはホームページからお問い合わせいただければと思います。
遺言書の種類と効力
司法書士法人TOTが提供する事例・相談内容
- 家族信託にかかる費用
家族信託とは、本人が自分で財産の管理ができなくなった時のために、自...
- 借金 相続放棄
【単純承認】とは: 単純承認とは、相続財産と債務を無条件・無制限に...
- 相続の順位
相続第1順位・・・被相続人の直系卑属(ひぞく) ・被相続人の子供(...
- 中央区の相続は司法...
相続と聞くと、遺産相続や遺言書といったことを思い浮かべる方は多いと...
- 相続 非課税
相続税は今後課税が強化される方向性と考えられるため、改正前に適切な...
- 限定承認
相続により承継する債務が、相続で得る財産より多い(負債超過)ときに...
- 尊属
親等の上で、基準となる人より先の世代の血族。父母・祖父母などの直系...
- 相続税 不動産
相続税や贈与税を計算するときに、相続や贈与などにより取得した不動産...
- 血族
血縁によってつながる人々。法律上は、養親子関係にある者(法定血族)...
- 家督相続 登記
家督相続の登記とは、旧民法に規定されていた家督相続によって相続登記...
- 遺留分 計算
遺留分とは、遺言自由の原則を認めつつ、これを制約する制度です。相続...
- 遺贈 相続
遺贈 相続とはどう違うのでしょうか。 「相続」被相続人の財産が相続...
司法書士法人TOT(東京都/神奈川県)|遺言書の種類と効力