◆相続税の申告は、相続の開始を知った日から10ヶ月
相続税の申告は、相続の開始を知った日から10ヶ月以内に提出しなければなりません。
申告書は、被相続人の死亡時の住所を所轄する税務署に提出します。また、資産より負債の方が多く相続を放棄する場合は、3か月以内に相続放棄の手続きをする必要があります。
◆相続が開始した際の相続手続きの流れ
・遺言書の有無の確認
遺言書が残されていないかを確認します。
※遺言書がある場合には家庭裁判所で確認を受けてから開封します。
・相続する財産と債務の確認
まずは被相続人がどんな財産と債務を持っていたのかを確認します。
・被相続人と相続人の確認
戸籍謄本により被相続人と相続人の確認をします。
遠隔地の場合は郵送により戸籍謄本を取り寄せることも可能です。
・相続の放棄、限定承認の手続き
相続する財産よりも債務の方が多い時などでは、相続の放棄(最初から相続人にならなかったこととする)や限定承認(相続した財産の範囲内で債務も相続する)を受けることがあります。
※相続人となったことを知った日から3ヶ月以内に相続放棄の手続きを行う必要があります。
・準確定申告書の申告と納付
亡くなられた年の1月1日から亡くなられた日までの被相続人の所得について、必要であれば確定申告をすることになります。
※申告と納付の期限は、相続開始の日から4ヶ月以内です。
・相続する財産と債務の評価
確認をした財産と債務のそれぞれについて相続税法に当てはめて評価します。
・遺産分割協議書の作成
被相続人のどの財産と債務をどの相続人が相続するのかを、すべての相続人が認めたことを証明する書類です。
※相続人全員の実印と印鑑証明書が必要になります。
・相続した財産の名義変更の手続き
土地建物の名義変更(所有権移転登記)や預貯金、自動車などの名義変更の手続きをします。
※名義変更が終わらないと相続開始の日以後預貯金の引出しは基本的に出来ません。
・相続税の申告と納付
延納(分割払い)や物納(物での納付)をすることも可能です。
※申告と納付の期限は、相続開始の日の翌日から10ヶ月以内です。
・被相続人の事業を引き継ぐ場合
被相続人が生前行っていた事業を相続人が引き継ぐ場合には、各種の届出書を提出する必要がありますし、その届出により税務上有利になる場合もあります。
・相続した財産の運用についての御相談
相続した財産を売却したい、相続した土地建物を賃貸したいと思った場合には、その時期や届出などにより税務上有利となる場合があります。
相続税の申告
司法書士法人TOTが提供する事例・相談内容
登記 相続
不動産登記は所有する不動産の所在、所有者の住所氏名などを公的な書類...
生前贈与の税率と計算方法
生前贈与とは、被相続人となる人が、生きている間に財産を無償で渡すこ...
暦年課税制度
贈与財産から基礎控除額110万円を差し引いて、その残りの額に対して...
年金 相続
相続が発生するとやらなければいけないことがたくさんあります。 その...
遺贈 相続
遺贈 相続とはどう違うのでしょうか。 「相続」被相続人の財産が相続...
相続 不動産登記
相続が起こった場合、被相続人名義の不動産登記簿を、「相続人名義」に...
相続放棄
相続開始後、相続人によってなされる相続拒否の意思表示。三か月以内に...
未成年 相続
相続に必要な書類と資料については個々の事案に応じて異なりますが、相...
二次相続
相続は相続税だけに詳しければ対応できる問題ではありません。例えば、...
相続 農地
平成21年「改正農地法」が施行されました。 この改正農地法によって...
家 贈与
生前贈与とは、被相続人が死亡する前に自分の財産を人に分け与える行為...
相続トラブルを防ぐ方法
遺言書がある場合にはまずは遺言の内容が最優先されます。 「特定の世...
司法書士法人TOT(東京都/神奈川県)|相続税の申告